土地登記

おもな登記の説明と、どんな時にどのような登記をするのか、という素朴な疑問に、できるかぎり分かりやすく説明しています。普段、「登記」に接する機会なんて、なかなかないと思いますので、ぜひ参考にしてください。
まずは、土地に関する登記「表示に関する登記」は土地家屋調査士の職域です。各種登記に関するお悩みやお困りごとなどを、土地に関する登記を対象となるお客様別にご紹介します。
土地分筆登記
土地を複数の土地に分けたい方。
将来の相続に備えて、あらかじめ土地を分筆して紛争回避を考えておられる方、土地の一部を利用される方など。
土地分筆登記とは、登記記録上1つの土地を数筆の土地に分割する登記のことです。一筆の一部を分割して売買などの有効活用をしたい、相続によって分割することになったなど土地を有効利用するために色々な状況で土地の分筆登記は必要になります。
土地地目変更登記
土地の地目(土地の利用方法)を変更したい方。
土地を所有の方で利用目的を変更された方 (例 畑⇒宅地)など。
土地地目変更登記とは、土地の利用目的が変わった時にする登記です。土地の現況や利用目的はあらかじめ登記事項として記載する必要があります。土地地目変更登記はこの登記地目に変更があったため、登記されている地目を現況の地目に符号させるためにする登記です。
土地合筆登記
土地がたくさんあってまとまりがないため、1つの土地にまとめたい方など。
土地合筆登記とは、土地分筆登記の反対で、複数の土地を1つにまとめる登記です。
土地地積更正登記
登記簿の面積を正しくしたい方。
実際に測量して面積を計算してみたが、登記簿面積と実面積が異なる方など。
土地地積更正登記とは、土地の面積を正しい数値に改める登記です。登記簿の地積欄に登記された数値が、初めから間違っている場合に正しい地積に改める登記です。(土地には色々な経緯があり、実面積と登記簿の面積が異なる場合があります)土地地積更正登記のために面積を算出するには、境界を確定する作業が必要となり、土地地積更正登記とは境界確定測量と地積更正登記申請を合わせたものになります。
対象地域が区画整理などに含まれる時は、この登記を検討されることをお勧めいたします。(区画整理、課税は登記簿を参考にしますので、相違する場合は訂正した方がよい場合があります。)
土地表題登記
土地の払い下げを受けた方。
新たに土地の表示が必要な方など。
土地表題登記とはまだ登記されていない土地について初めて登記することをいいます。不動産登記簿の表題部と呼ばれる不動産の現状を表示する欄に、所在、地番、地目、地積が記載されます。道路・水路などを払下げされた場合がこれにあたります。
土地登記に関する土地家屋調査士報酬および料金のご案内
土地の登記は、筆界確認書や官民協定書がある場合とない場合、隣接する土地の筆数によって金額・処理日数が大きく違ってきますので、この点はご相談ください(お隣が難しい方で何度も何度も伺うというケースもありますので一概には日数を出しにくいところがございます)。
登記の種類 | お客様のお悩み | 費用 | 登記までの日数 |
---|---|---|---|
土地分筆登記 | 土地を複数の土地に分けたい方 | 約30万円~ | ※ |
土地地目変更登記 | 土地の地目(土地の利用方法)を変更したい方 | 3万円~ | 20日前後 |
土地合筆登記 | 複数の土地を1筆にまとめたい方 | 3.5万円~ | 20日前後 |
土地地積更正登記 | 登記簿の面積を正しくしたい方 | 約30万円~ | ※ |
土地表題登記 | 土地の払い下げを受けた方や新たに土地の表示が必要な方 | 約30万円~ | ※ |